常識を覆す世界最高品質?のひょうたん栽培

By y.suda,

  Filed under: ひょうたんライト

hs0

瓢箪:ひょうたん:ヒョウタン:a gourd

ウリ科つる性一年草

原産国:アフリカ(諸説あり)

ひょうたんは、夕顔(ユウガオ)の一種。他にはキュウリ、スイカ、カボチャ、ヘチマ、ゴーヤ、カンピョウなどがあります。

 

人類最古の園芸植物ともいわれ、古来から縁起物や魔除けとして親しまれ、人々の生活に欠かせない容器として愛用されてきました。

3つ揃えば、『三拍(三瓢)子揃って縁起が良い』、
6つ揃えば、『無病(六瓢)息災』などと、日本でも古くから愛用され、諺の『瓢箪から駒が出る』、宇治拾遺物語の説話『腰折雀』、豊臣秀吉の馬印としても有名です。
ひょうたんには沢山の種類があり、且つ品種ごとの掛け合わせもしますので、まさに世界にひとつだけのカタチをつくることができます。

ひょうたん栽培の醍醐味は、さまざまな実を成らせることはもちろん、加工の楽しみもあります。

ひょうたんは加工し易く、ライトやスピーカー、マラカス、カリンバ、オカリナなどの作品が作れます。塗装も簡単にできます。

 

それでは、ひょうたん栽培の過程をみていきましょう♪
大人も子ども楽しめるひょうたんライトづくりに特化した栽培方法です!
hs01

特徴としては、不耕起&無堆肥&無農薬栽培により、穴が開けやすく、特有の臭いのない、安心・安全・安定の栽培方法です。

hs02
少し変わった栽培方法ですので、質問をはじめ、クレーム受付や保証は一切ございませんのでご了承ください(笑)
但し、ひょうたん栽培についての講演会依頼等ございましたら、老若男女、愉快に楽しく何時間でも談話できますので、その折はどうぞよろしくお願いいたします(笑)

 

1.土つくり
●良く日のあたる場所を選び、なるたけ広く深く耕します。
がしかし、ここ数年は省力化を一番の理由に、さまざまなメリットがあるので不耕起栽培です♪
●ひょうたんは肥沃な土地を好みます。
がしかし、ここ数年は乾燥後のひょうたんの臭いや土のバランスも考慮して、無堆肥栽培です♪
●ウリ科は連作してはいけないようです。
がしかし、連作障害にも負けずに10年連続で同じ場所で根性栽培しています♪

 

2.棚つくり
重さや風に耐えうるしっかりとした棚を準備します。
hs03
棚を設置できるスペースが無い場合は、木々に這わせたり、プランターでも栽培可能です。
hs04

地這いですと、ひょうたんに傷やムラが出やすくなります。

hs05
しつこいようですが、しっかりとした棚を作りましょう。
hs06
鳥が安心して巣をつくれるくらいの棚つくりが目安でしょう♪

 

3.種~定植
これがひょうたんの種です。
hs07
種植えの時期は春ごろで、栽培地域によって異なります。

hs08

発芽には20℃必要と言われますが、暖かくなるとどんどん芽が出ます。
ハウスでの芽出しや苗の購入もいいですが、昨シーズンばら撒いておいた種から根性のある自力苗からスタートしても吉♪

hs09

双葉の後、本葉が出始めます。
hs10

およそ5月の上旬から中旬を目安に天候やお月様を見て、定植します。

hs11

マルチを敷くことで、土の乾燥防止、雑草抑制、温度調整機能などの効果があります。ちなみに人間が行う水やりは定植時のみとし収穫まで基本的には行わない独自ルールです。
hs12

人間と同様、甘えは禁物です。しっかりとした根を生やしていくことでストロング植物になっていきます。地球さんと相談しながら、もう干からびる寸前!という場合のみ、さらっと水やり救助します♪

 

4.伸長~摘心

苗は大変風に弱いため、行灯(あんどん)を立てましょう。
hs13
支柱に沿って、紐などで縛って親ヅルを棚に届くまで誘引していきます。

hs14

もし、≪ひょうたん棚まで到達選手権≫というものがあったら、世界最速で棚まで誘引することができると思います。ひょうたんの性質を十二分に発揮したこの方法は企業秘密です♪
よって、その年の天候に応じて、生長具合をコントロールすることができます。

さぁ、【親ヅル】が棚上まで到達しました。
hs15
【親ヅル】下の【子ヅル】を残して親ヅルを摘心します。
hs16
摘心した【親ヅル】下から出た【子ヅル】を生長させていきます。

基本的に子ヅル、孫ヅル・・・の第1~3節に【雌花】が咲きます。
それ以降は【雄花】しか咲きません。
実を多くつけたいのならば、バシバシ摘心していきたいのですが、
それぞれの蔓を伸ばすことで、たくさんの葉が光合成をします。
hs17
根や茎、葉、蔓、花、実の管理をバランス良く生長させていくことが重要なのです♪

 

5.受粉
こちらは雌花。蕾が【ひょうたん】の形をしています。
hs18
こちらが雄花。

hs19
雄花を取って花びらを外し、おしべの先を雌花の柱頭につけ受粉させます。

hs20
ともに夕方以降、白い花が咲きます。雌花と雄花を同時に咲かせることが受粉のポイントになります。人間同様、女性の方が成長が早いので理想の栽培状況は一妻多夫です♪

着果したら、蕾が膨らみ、【ひょうたん】の実になっていきます。
hs21
【ひょうたん】と【キュウリ】が着果してしまう可能性もあるかも!?
hs22

 

6.実成り
いかに上手に蔓の整理ができるか、雄花と雌花の同時開花できるかが、たくさん収穫するためのポイントです。
このタイミング調整こそが【ひょうたん棚まで到達選手権】優勝を目指していく腕の見せ所です♪
hs23
着果から収穫できるまでには、千成瓢箪でしたら一ヶ月、大ひょうたんですと2ヶ月程度の時間を要します。

 

6、ひょうたん好きな虫、ひょうたん好きな菌
どこからともかく葉を食べに来る~ウリハムシ~
hs24
とにかく模様をつけるように実や葉を食べる~ウリキンウワバ~
hs25
茎や葉が黒くなり、葉も実も朽ちる~たんそ病~
hs26
葉や茎がうどん粉をかけたように拡がる~うどん粉病~
※不思議なことにうどん粉病にかかったことないので画像なし<(_ _)>
なんか病気にかかったなーと思ったら、株ごと引っこ抜く勇気も必要です!
hs37
一般的に人間からみると害のある虫や病気ですが、焦らず、うまく向き合っていきましょう。農薬を撒いたところでいたちごっこです。食草や自然の摂理に沿って、実も心も豊かな園芸植物鑑賞をしていきましょう♪

 

7.収穫
収穫できる位の完熟したひょうたんは、実が軽くなり、硬くなっています。
hs27

ものすごく感覚的な判断方法としては、デコピンして指が痛かったらOKです♪

 

8.水漬け~乾燥
収穫したひょうたんに電動ドリル等で穴を開け、水に漬けます。
hs29
水に漬けることで、外皮と果肉が発酵により溶け出します。大変臭いが強いので、ご近所迷惑にならぬよう注意してください。
土つくり時・追肥で牛糞や鶏糞を使った場合、長年の鼻利きで肥料の有無の判断可能になりました♪無堆肥でつくるとややフルーティーな匂いになります♪
hs30
水漬けをせずに放っておくと、カビが生えてきます。
hs31
皮が薄かったり、完熟していないと乾燥前に破損してしまいます。
hs32
数度、水を取り替えて乾燥します。
hs33
臭い消し等を目的に漂白剤を使用する場合があるようですが、私の場合はあくまでもひょうたんライトに特化した方法であり、作品制作時の際に、漂白剤漬けしたひょうたんの開けカスを吸い込む可能性もなきにしもあらず。
健康面でどう影響があるかわかりませんが、精神衛生上よろしくないので、もちろん使用はしていません♪

乾燥後、箱入れせずに放っておくと、種がネズミの餌になります。
hs34

 

種植え~乾燥までの期間は、天候を見ながら、遅からず、早からず、良い加減で地球さんの機嫌を見ながら栽培にあたることが大切です。
hs36
多くの良質な瓢箪ができますように・・・

追記…
美容に興味のある方は、ヘチマ水ならぬ『ひょうたん水』はいかがでしょうか?
効果は責任持ちませんが、収穫後(秋頃)に一升瓶等の入れ物を当店へご持参いただければ無料で差し上げます(笑)
hs38
レッツ!ひょうたんライフ☆彡

Comments are closed for this post.