2016年 ひょうたん栽培記~11年目の真実~
Filed under: ココダッテ
【2016年瓢箪栽培のまとめ】
今年のテーマは―『風』を読む―
もちろん、すべての地で無堆肥・無農薬栽培
ちなみに、採れたひょうたんの中から厳選された良質のひょうたんのみ、ワークショップで使用
すべてのひょうたんを一括管理しているからこその術
5月8日 定植(このうち6本は捨て/この地は11年連作)

5月8日 定植(間隔を開け全苗生かす/砂地)

5月26日 定植(縦長に植え、全苗生かす/スーパー粘土土)

ポイント/必要最低限の苗を植える・極力水やりはしない・風になびかないよう伸長
6月11日~摘心(棚上の蔓を順次芯止め)

ポイント/梅雨時期の天候を見計らう
6月22日~着果

&放置

ポイント/放置しつつ子蔓・孫蔓・・・をバランス良く誘引する
7月17日~様子見

なるたけ風通しをよくすることで

病気にならない、

実付きが良くなる

立ち上げた苗の本数ですべてが決まる…

それでもモッサリ(T_T)

双子♪

三つ子♪

四つ子♪




!?

7月27日 収穫

7月31日 収穫

即、水漬け

8月10日 収穫

8月22日 強風により倒壊

8月23日 撤収

&収穫

9月2日~乾燥

ポイント/天候をみながら水を入れ替え、風通しのよい場所で天日乾燥
乾燥させ次第、用途(サイズや肉質によって使い分け)に応じて振り分け

~風を制する者はひょうたんを制す(笑)~
もう少し詳しいひょうたんの栽培方法はこちら
※意味が解らない方多数かと思いますので、「来年、ひょうたん栽培するぞ!」という方はあまり参考にしないように(^^ゞ